
サイエンス 一覧
「科学・サイエンス」を中心としたニュースをお届けします。KABUTO NEWS(カブトニュース)では情報過多の昨今、情報選別にお役立ていただけるニュースを掲載しています。
-
-
膨張式宇宙ステーションの破壊試験、Sierra Spaceが実施
-
スカパーJSAT、宇宙や人工衛星を楽しく学べるサイト開設–次世代の人材を育成
-
火星探査車Perseverance、10個目のサンプルを格納
-
茨城県、宇宙ビジネスピッチコンテスト「Next Space Pitch」登壇者を募集
-
防災備蓄ゼリー「LIFE STOCK」、「宇宙日本食」に認定–被災地の課題から開発
-
NASA、3Dプリントによる次世代エンジンの燃焼試験を実施
-
キーパーソンに聞く、今ホットな「宇宙ビジネス用語」3選—マイクロソフト世古氏の場合
-
NASA、原子力探査機や宇宙望遠鏡アイディアに資金提供
-
Rocket Lab、米国からの打ち上げに初成功
-
DARPA、回転する液体に反射させる「液体ミラー望遠鏡」開発プロジェクトを発表
-
ワープスペース、データ中継サービス「WarpHub InterSat」にドイツ製通信端末
-
ISSでの太陽電池マウントの設置、予定どおりに完了せず
-
ISS宇宙飛行士、ソユーズ冷却水漏れで約1年間の滞在も視野に
-
国交省とJAXA、衛星画像で災害発生時に港湾施設の被災状況を迅速に把握へ
-
横浜市、河川の堆積土砂で監視方法を募集–衛星データの活用などを想定
-
SpaceXのDragon宇宙船、ISS緊急時は5人乗りの救命ボートに
-
米国の輸出規制が「アルテミス計画」の障壁に–NASAが緩和求める
-
Synspective、SAR衛星で鉱山の廃棄物貯蔵施設を監視–英企業の地上センサーと連携
-
エクサウィザーズ、有人宇宙拠点での各種作業をAIロボットで自動化へ-JAXAが技術検討
-
Virgin Galactic、飛行再開に向け経営陣を刷新
-
ジェームズ・ウェッブの「次の次」、NASAが次世代宇宙望遠鏡の詳細公開–系外惑星に主眼
-
インターステラテクノロジズ、シリーズDで38億円を調達–「ZERO」の開発に注力
-
NASAのウェッブ望遠鏡、岩石型の系外惑星を初観測
-
HIS、気球での宇宙旅行を1月18日から受け付け–訓練不要、料金は約1600万円
-
ISS「きぼう」でインドネシアのキューブサット放出–初めて学生主導で開発
-
JAXA、研究不正の古川飛行士に戒告処分–宇宙へは予定通り出発へ
-
中国火星探査ミッション「天問1号」、探査車が休眠状態から復帰せず
-
天王星や海王星の「ダイヤモンドの雨」をPET樹脂とレーザーで再現!
-
JAXA、大質量ブラックホール周囲のガスの動きを調べる新たな手法を考案